打つために欠かせないバッティングで大切な3つのポイント

バッティングには、選手それぞれの打ち方やバッティングフォームがあります。

しかし、バッティングで良い結果を残すためには、打つ前までにやっておくべき大切な動作があります。

これらの動作を理解することで、良い結果が出なかった時に、どこを修正すればよいのか、何が必要なのかがわかります。

今回は、バッティングの動作において、結果を出すための大切な3つのポイントを解説します。

バッティングに欠かせない動作

バッティングの動作は、「並進運動」「回転運動」の2つの動作に大きく分かれます。

「並進運動」は、いわゆる体重移動の動作となり、軸足から踏み込み足へ体重を移動させる動きです。

「回転運動」は、バットをスイングするための、下半身と上半身のひねりを伴った、体を回転させる動きです。

バッティングでは、これらの動作を行いながら、ボールを打ち返すことになりますが、打つ前までに、回転動作に入りやすくしておくことと、フォームをいかに崩さないかがとても重要になります。

タイミングが合わないバッティングになってしまう原因としては、フォームが崩されている事によるものが多くあるパターンです。

次に、これらを修正するために、大切な3つのポイントを解説します。

股関節の屈曲

1つめのポイントは、股関節の屈曲です。

多くのバッターは構える時に、股関節を曲げて、重心を低くします。

股関節の屈曲は、必ずしも構えた時に作っておく必要はありませんが、並進運動の終わりまでに作っておく必要があります。

どの段階で作っておくかは、自分に合う方法を選択しても問題ありません。

この股関節の屈曲を作ることで、体重移動後に股関節の伸展動作につなげることができます。

股関節が曲がった状態から伸びることで、力の出力を上げることができます。

軸足の股関節の内旋

2つめのポイントは、軸足の股関節の内旋です。

軸足の内旋の状態は、軸足の股関節のパンツにシワができているかどうかで確認することができます。

この軸足の内旋が不十分だと、体の開きが早くなったり、頭が前に突っ込んでしまうといった弊害につながります。

軸足に重心を乗せると同時に、内旋の動作を作ることで、パワーを溜め、回転動作の時の回転力が上がったり、変化球を見極めることができるようになります。

肩甲骨の外転の動き

3つめのポイントは、肩甲骨の外転の動きです。

肩甲骨の外転の動きとは、ピッチャー側の肩を閉じて、肩甲骨が背骨から離れていく動きです。

肩甲骨の外転の動きをキープしたまま、ステップしていくことで、崩れないフォームを作ることができます。

この状態をキープして、打ちにいくことができれば、伸張反射で力強いバッティングができたり、トップをキープすることで、ボールの見極めができるようになります。

3つのポイントを習得する練習方法

以上の3つのポイントを習得するための置きティーの練習方法を紹介します。

まず、3つのポイント「股関節の屈曲」「軸足の股関節の内旋」「肩甲骨の外転の動き」をはじめに作っておきます。

この動作を最初に作っておき、そこからステップした後も、3つのポイントの状態をなるべくキープしながら打つことで、それぞれの必要な動作を覚えることができます。

試合や練習などでも、バッティングの状態が悪い時は、これらの3つのポイントのどこがずれているのかを確認することで、改善ポイントを探すことができます。

動画ではさらに詳しく説明していますので、下記から動画をご覧ください。

引用:https://www.youtube.com/watch?v=jX73b2nMhCM

JBS武蔵

Youtuber

《コーチ》下 広志・河合 亮
小・中学生向けに、野球スクールでバッティングを直接指導、動画でのフォーム解析・指導をオンラインで提供する。
YouTubeでは、バッティングの他、守備、ピッチングなどの理論から練習方法まで情報を配信中。