守備の送球時にスムーズにステップする方法
守備の送球時は、ステップ足のつま先をどこに向けるべきなのか、指導方法にも違いがあります。 しかし、感覚的に意識するポイントは違えど、つま先は投げる方向に向いているのが自然です。 今回は、送球時のステップの向きで2つパター…
守備の送球時は、ステップ足のつま先をどこに向けるべきなのか、指導方法にも違いがあります。 しかし、感覚的に意識するポイントは違えど、つま先は投げる方向に向いているのが自然です。 今回は、送球時のステップの向きで2つパター…
野球とソフトボールでは、ボールの大きさや距離、バウンドなどに違いがありますが、ソフトボールを練習に取り入れることで、野球に生きることもたくさんあります。 例えば、バッティングでは重いボールを打つことで、インパクトの感覚を…
ショートの守備の見せ場でもあるのが三遊間のゴロです。 一塁ベースまでの距離もあるため、逆シングルから強い送球でアウトを獲るプレーは見る人を魅了します。 今回は、逆シングルで三遊間のゴロをアウトにするポイントを紹介します!…
守備でゴロにうまく対応するためには、下半身の強さも大切です。 守備の動きをイメージしながら、下半身のトレーニングを入れることで実戦でも低い姿勢でボールの軌道に入ることができます。 今回は、内野守備に役立つ下半身のトレーニ…
野球では、人のプレーを見て学べることがたくさんあります。 社会人野球の名門として、そして西武の源田選手の出身チームとしても名高いのが、トヨタ自動車の野球部です。 今回は、トヨタ自動車のノックから学ぶ守備を紹介します。 引…
内野ポジションでは、バッターとの距離が近いため、一歩めのスタートの切り方です。 そのため、少しでも早く打球に対応するためのポイントを理解しておく必要があります。 今回は、元西武のショートから学ぶ内野の守備力をアップさせる…
内野ポジションの中でも、守備範囲が広く、一塁までの送球が遠いのがショートのポジションです。 また、送球だけでなく、打者からの距離も遠く、バウンドの数も多くなるため、うまく捕球するためには、ノックなど練習を繰り返しコツを覚…
守備の場面では、ボールを捕るだけでなく、正確な送球を投げることができなければアウトを取ることはできません。 しかし、送球は丁寧に投げれば確実に狙った位置に投げられる訳ではありません。 今回は、悪送球しないためのスローイン…
内野手にとって、ボールの握り替えのスピードは、間一髪のアウトを獲れるかどうかに大きな影響を与えます。 少しでも握り替えのスピードが落ちてしまうと、ランナーを生かしてしまうこともあるため、その後の試合の流れに大きく影響しま…
内野守備の連携プレーの中で、多く発生し、難しいのがファーストが絡んだ連携プレーです。 特に一二塁間の打球は、ファーストとピッチャー、セカンド、さらにライトが絡むプレーになることもあります。 そして、うまくアウトを取ること…