スイングの時に足が動いても良いパターンと悪いパターン

バッティングの時に、足がフラフラしてしまうと、足を動かさないように指導されることがあります。

しかし、体重移動の動作の中では、足を動かした方がうまく力を伝えられることもあります。

そこで今回は、バッティングの中で、足が動いても良いパターンと、悪いパターンをそれぞれを動画付きでご紹介します。

足が動く3つのパターン

足が動くパターンには、主に下記の3つがあります。

足が動く3パターン
  1. 前足の内側・かかとを軸につま先が浮く
  2. 打った後に前足が後ろに動く
  3. スイングする時に軸足が前に動く

それぞれのメリットとデメリットを解説します。

前足の内側・かかとを軸につま先が浮く

 

1つめの、前足の内側や、かかとを軸につま先が浮いてしまう場合、この動きについては、基本的には問題なく、むしろバッティングで必要な動きです。

なぜなら、バッティングでは、横に動く”並進運動””回転運動”の2つの動きからボールに力を伝えます。

その”回転運動”の際に、強い回転力を生み出すためには、前足に制限をかけない方が良いからです。

前足をついたまま回転してしまうと、回転の力を制限することになり、強いスイングが生まれなくなってしまいます。

もし、他の要因によって前足が動いている場合は、改善が必要になる場合がありますので、その動きが、回転によるものなのか、他の要因によるものなのかを見極めるようにしましょう。

打った後に前足が後ろに動く

 

2つめの、打った後に前足が後ろに動く場合、インパクトの当たり方によって判断は分かれます。

インパクトの時には、前足に強く荷重されないと、鋭い回転を起こすことができません。

うまく前足に全体重が荷重されている場合は、前足は動くことはありません。

この全体重が前足に移動し、後ろの軸足が地面から浮いているような状態を”抜重”と言いますが、この抜重ができているかはバッティングにおいて重要なポイントになります。

一方、後ろの軸足に体重が残ってしまっている場合は、抜重ができておらず前足が動いてしまう原因になります。

つまり、インパクトの後、すぐに前足が後ろに動いてしまう場合は、抜重ができていない可能性があり、それが原因で前足が動いている場合は注意しましょう。

バランスボードPRO 体幹 バランス トレーニング 【Fungoal】

バランスボードPRO 体幹 バランス トレーニング 【Fungoal】

9,800円(04/26 07:40時点)
Amazonの情報を掲載しています

スイングする時に軸足が前に動く

 

3つめの、スイングする時に軸足が前に動く場合は、体重移動の後の、抜重に伴う動きであれば良い動き方と言えます。

上記でも説明した通り、バッティングでは、並進運動と回転運動がボールに強い力を伝えるためには必要になります。

そして、インパクトの時に、前足に体重をかけ、軸足の抜重が起こります。

この抜重に伴う動きであれば問題ありません。

ただし、動きが大きすぎる場合は、上半身と下半身の上下分離の動作や回転差の動きにも弊害が出る可能性があるので注意しましょう。

バッティングで強い打球を打ち返す”割れ”を作るための練習方法

2019.10.23

軸足で踏ん張って打つとは

指導の中で、軸足を踏ん張って打てと言われることがありますが、これには注意が必要です。

バッティングではインパクトの瞬間には、軸足はつま先立ちや浮いているような抜重の状態でいなければいけません。

ただ、インパクトの後も、ずっと前足だけで荷重し続きけることはできません。

そのため、打った後に後ろの軸足で踏ん張ることはあります。

インパクトの瞬間と打った後の形など、それぞれの大切なポイントを見て確認するようにしましょう。

以上、今回は、バッティングの中で、足が動いても良いパターンと、悪いパターンを紹介しました。

詳しい解説は動画をご覧ください。

引用:https://www.youtube.com/watch?v=gmbm2ErHLUY

JBS武蔵

Youtuber

《コーチ》下 広志・河合 亮
小・中学生向けに、野球スクールでバッティングを直接指導、動画でのフォーム解析・指導をオンラインで提供する。
YouTubeでは、バッティングの他、守備、ピッチングなどの理論から練習方法まで情報を配信中。