【内野手】守備を強化!捕りやすいゴロの捕球ポイントはここ!

内野手の守備練習と言えばゴロ捕球の練習です。

なぜゴロの練習をすることが多いのでしょうか?

それは、内野手が処理する打球の比率が、フライやライナーに比べ、ゴロが多いからと言えます。

今回は、内野を守るなら、絶対に知っておかなければいけない、ゴロ捕球時のバウンドについて解説します。

ゴロにも色々な軌道がある

ゴロの捕球と言っても、実際のゴロにはさまざまな軌道があります。

例えば、軟式ボールでは、高いバウンドの打球がよく見られますが、硬式ボールでは、低くて速いバウンドの打球が多いのが特徴です。

これは、単にボールの硬さによるものです。

一般的には、高いバウンドが多い軟式ボールの場合の方が、捕球しやすいように感じるかもしれません。

バウンドが大きい分、捕球のポイントがわかりやすいためです。

しかし、特に幼児や小学校低学年の子供の場合は、バウンドの大きさを見極められないため、上手く捕ることができません。

幼児や小学校低学年の子供の場合は、バウンドが低い硬式ボールの方が捕りやすかったりするのです。

ゴロをしっかり捕るためには、ゴロの捕球ポイントをわかりやすく教えてあげましょう。

仁志学校 内野守備 上巻 仁志敏久 [DVD]

仁志学校 内野守備 上巻 仁志敏久 [DVD]

仁志敏久
3,432円(04/16 18:42時点)
Amazonの情報を掲載しています

捕りやすいゴロの捕球ポイント

捕りやすいバウンドを教えるためには、バウンドの横からのイメージを見せて、捕球ポイントを教えてあげると良いでしょう。

また、初めから答えを教えるのではなく、クイズを取り入れてみると、子供たちは喜んで考えるようになります。

下記の図は、クイズの例題です。

この図を直接見せても良いでしょうし、地面に描いてみても良いでしょう。

ここで、少し補足ですが、野球を教える中で、子供たちに考えさせることは、非常に大切なことです。

練習の中でも、色々なポイントでクイズを出すことで、子供たちも興味を持って練習に取り組むことができ、野球を楽しむことができます。

なぜその答えを選んだのかについて、質問するとさらに考えが深まりますね。

さて、子供たちが一生懸命考えた後に答えの発表です。

正解は、①のボールがバウンドした直後④のボールが落ちてきたところですね。

このポイントにグラブを持ってくることができれば、ゴロが捕りやすくなります。

理由としては、下記の通りです。

ゴロが捕りやすい理由

  • ①バウンドの直後は、イレギュラーなどの変化が少ないため
  • ④バウンドの頂点を通過して、勢いが落ちているため

逆に②と③は、バウンドの変化に対応がしづらく、勢いが十分に落ちていないため、捕りづらいポイントとなります。

【動画】捕球までのリズムが大切!簡単なバウンドの合わせ方

2017.09.30
実際に、ゴロの捕りやすいポイントを覚えるためには、子供(選手)が動かなくても、そのバウンドで捕れるよう、指導者が手投げでバウンドを合わせてあげると良いでしょう。

ノックをするのは、バウンドを覚えてからでも遅くはありません。

しっかりと段階を踏んで、レベルアップを目指しましょう。

ちなみに、今回、内野手向けに、捕りやすいゴロの捕球ポイントとして解説しましたが、外野手の場合も基本は同じです。

様々なゴロに対応できるよう、しっかりとゴロの捕球ポイントを覚えておきましょう。