盗塁を決めるリードのとり方!基本4つのポイントとは?

盗塁を決めるために欠かせないのが、リードのとり方です。

今回の記事では、リードのとり方について、大切なポイントを4つに分けて解説します。

リードの幅やスタートの切り方はもちろん、牽制でアウトにならないためにも、リードのとり方について、基本的なポイントを知っておきましょう。

うまいリードをとるための4つのポイント

リードをとる時に、抑えておく4つのポイントは下記の通りです。

  1. 離塁
  2. リード幅
  3. 立ち位置
  4. 構える姿勢

離塁では、どのような姿勢、タイミングでベースから離れるのか?

リード幅は、どのような基準で決めるべきなのか?

立ち位置は、直線?後ろ?どのあたりがベストなのか?

構える姿勢は、どのような姿勢がスタートを切りやすいのか?

リードをとる時は、4つのポイントを、その時の条件によって判断しなければいけません。

個人の能力やその時の状況によって、適切なリードがとれるように、普段の練習からそれぞれのポイントを意識してみましょう。

離塁の方法

離塁の際に、最も気をつけるべきポイントが、ベースから離れる時は、ピッチャーから目を離さないことです。

牽制がうまいピッチャーになるほど、相手ピッチャーは、ランナーの隙をついて、牽制アウトを狙ってきます。

サインや指示、相手ポジションの確認は、必ずベースについた状態から行います。

特に、小学生低学年などでは、離塁の時に目を離しやすいので注意しましょう。

次に、離塁のタイミングですが、ピッチャーがサインの確認時など、セットポジションに入る前にリードをとっておくことが理想です。

セットポジションに入ってからリードをとると、リード中に逆を突かれてアウトになることがあるため注意しましょう。

セットポジションに入る前にリードをとり、セットポジションに入った時に、もう半歩〜1歩ほどリードを広げるのが一般的なリードの方法です。

仁志学校 走塁 仁志敏久 [DVD]

仁志学校 走塁 仁志敏久 [DVD]

仁志敏久
3,432円(04/26 15:24時点)
Amazonの情報を掲載しています

理想的なリードの幅

リードの幅は、個人の能力やピッチャーの牽制のうまさなどによって変わるため、全員が◯歩と同じになることはありません。

目安としては、「自分が手を上に挙げた高さ + 1歩」の距離となります。

事前に練習で、寝て手を伸ばした状態から1歩のところに線を引いてみてください。

その位置から牽制されても、戻れることを練習で確認し、適切なリードの歩数を覚えておきましょう。

実際の試合では、相手ピッチャーの牽制のうまさによって、大きめにしたり、小さめにしたりすることで調整します。

まずは、練習中にリード幅の確認を行い、自分の基準を知っておきましょう。

リードの立ち位置

リードの立ち位置も重要なポイントになります。

盗塁の際は、最短距離で走ることが望ましいため、立ち位置は、ベースの後ろ側の線を結んだ直線上につま先をおくことが基本となります。

直線上にリードをとることで、次のベースまで、最短距離で走ることができるメリットがあります。

次に、少し後ろに下がってリードをとるパターンです。

後ろにリードをとることで、相手ピッチャーに、実際の距離以上にリードを大きく感じさせることができます。

体の切り返しも速くできるため、帰塁がしやすいというメリットがあります。

相手ピッチャーに、意図的に牽制を投げさせ、牽制の速さを確認したい時などに使いましょう。

最後に、ベースより前に立つリードがあります。

前にリードをとることで
リードの幅が小さく見えるため、相手ピッチャーの牽制の意識が薄れる可能性があります。

ただし、体の切り返しが大きく、次のベースまでの距離が長くなるというデメリットもあります。

盗塁の際は、基本的には直線上にリードをとるようにしましょう。

速いスタートのための構える姿勢

リードで構える姿勢は、1歩目のスタートを速くするため、リラックスした状態が望ましいです。

重心を低くすることは大切ですが、構える姿勢が低すぎると、余計な力が入ってしまうため、体が緊張し、次の動作まで時間がかかってしまいます。

また、逆に姿勢が高すぎると、重心移動の際に、地面からの力を十分に受けることができないため、スタートが遅くなってしまいます。

リードの構える姿勢は、リラックスした状態で、体重のかけ方は50:50の割合を意識しましょう。

そうすることで、スタート、帰塁のどちらでも反応することができます。

構える姿勢も練習時から意識して、素早いスタートができるよう、自分に最適な姿勢を確認しておきましょう。

以上、リードをとる時の4つのポイントをお伝えしました。

詳しくは、わかりやすく解説された動画をご確認ください。

【提供元:JBS武蔵