素振りで意識するべき2つのポイント!開き・変化球の対策法!
バッティング練習の中で、素振りはもっとも基本的な練習です。 しかし、基本だからこそしっかりと目的意識を持って取り組むことで、実戦にも生かすことができます。 今回は、素振りで意識するべき2つのポイントを紹介します。 ↓↓↓…
バッティング練習の中で、素振りはもっとも基本的な練習です。 しかし、基本だからこそしっかりと目的意識を持って取り組むことで、実戦にも生かすことができます。 今回は、素振りで意識するべき2つのポイントを紹介します。 ↓↓↓…
投打でパワーをアップさせたい場合は、体幹トレーニングを取り入れることで、体の使い方を覚え、さらに筋力をつけることができます。 今回は、パワーアップさせるための体幹トレーニングを紹介します。 ↓↓↓ 動画はこちら ↓↓↓ …
野球の守備において、内野手のボールの握り替えスピードはとても大切です。 捕球後にファンブルしてしまうと、悪送球につながったり、ダブルプレーを取り損なうこともあります。 今回は、普段のキャッチボールや自宅でもできるボールの…
バッティングの飛距離をアップさせるために必要な筋力として、内腿の内転筋があります。 内転筋を鍛えることで、体重移動や回転力のパワーが増し、スイングスピードや飛距離アップに効果を発揮します。 今回は、冬トレや自宅トレにも最…
内野守備で、ゴロをうまく捕球し、アウトにするためには、バウンドの合わせ方とボールへの入り方がとても大切です。 そして、バウンドにタイミングよく入るためには、右足の置き位置と左足の踏み込みの練習を繰り返し行うことで、うまく…
野球は、ピッチングやバッティングなど、指先を使うことが多いスポーツです。 今回は、自宅でも簡単にできる指先トレーニングを紹介します。 ↓↓↓ 動画はこちら ↓↓↓ 引用:https://www.youtube.com/w…
野球のオフシーズンは、様々なトレーニングを取り入れて体を鍛える季節です。 今回は、自宅でも簡単にできるトレーニングの方法について解説します。 ↓↓↓ 動画はこちら ↓↓↓ 引用:https://www.youtube.c…
内野守備で、捕球から送球までの動作をスムーズに行うためには、大切なポイントがあります。 今回は、捕球から送球までをスムーズに連動させるゴロの捕り方について解説します。 ↓↓↓ 動画はこちら ↓↓↓ 引用:https://…
練習では調子が良いのに、いざ試合になると打てなくなる原因は、技術ではなくメンタルが影響している可能性もあります。 しかし、メンタルが大切だとわかっていても、実際にメンタルトレーニングを取り入れている選手は多くありません。…
体の開きが早くなると、いわゆるドアスイングになり、手首をこねたり、アウトコースのボールを打つことが難しくなってしまいます。 今回は、体の開きが早い選手にオススメする一人でもできる開かない打ち方を覚える練習方法をご紹介しま…